|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 情 : [じょう] 【名詞】 1. feelings 2. emotion 3. passion ・ 情報 : [じょうほう] 【名詞】 1. (1) information 2. news 3. (2) (military) intelligence 4. (3) gossip ・ 情報工学 : [じょうほうこうがく] (n) computer science ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工学 : [こうがく] 【名詞】 1. engineering ・ 工学者 : [こうがくしゃ] (n) engineer ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
白井 良明 (しらい よしあき)は情報工学者。立命館大学グローバルイノベーション機構招聘研究員(教授)。専門はコンピュータビジョン、ロボットビジョン、画像処理、パターン認識。 == 略歴 == 東海高等学校卒。1964年名古屋大学工学部機械工学科卒業。1969年工学博士(東京大学)取得。同年電子総合技術研究所(現産業技術総合研究所)入所。 1971年より1年間渡米しMIT AIラボ客員研究員としてマービン・ミンスキーらのもとで三次元コンピュータビジョンの研究に従事。 1985年同研究所制御部長。1988年大阪大学工学部電子制御機械工学科教授。東京大学大学院工学研究科教授(併任)をへて2005年より立命館大学情報理工学部知能情報学科教授。 2012年より総合理工学研究機構チェアプロフェッサー。2013年より現職。同年瑞宝小綬章受章。 IAPR(国際パターン認識連合) Vice Chair, 人工知能学会会長、電子情報通信学会情報システムソサイエティ会長等歴任。 主な著書に「コンピュ-タビジョン」(昭晃堂)、「Three Dimensional Computer Vision」(Springer-Verlag)、「LISP」(培風館、共訳)、「人工知能の理論」(コロナ社)、「身近になるロボット」(大阪大学出版会、共著)がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白井良明 (情報工学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|